column

自己分析

転職活動の自己分析

転職活動の自己分析・ネガティブチェック

転職・再就職活動をする場合には、自己分析が不可欠です。 ただやみくもに求人情報を見て転職活動を始めるのではなく、まず「自分は何をしたいのか」「自分は何をしたくないのか」という点を考える時間を持ちましょう。 ここでは、履歴書・職務経歴書を作成する前に行っておきたい自己分析・ネガティブチェックについてご紹介します。 自分は何を達成したいのかを明確にする 転職活動では、選考で採用されるための履歴書・職務経歴書を作成したり、面接でしっかりと自分の意見を言えるようにする必要があります。そのためには、まず「自分は何を達成したいのか」「どんな仕事をどのように進めていきたいか」など、今回の転職について、しっかりと考えることが大切です。 自分の直面する「転機」を「新しい可能性に出会えるチャンス」と積極的にとらえるプラス思考こそが、転職・再就職を成功させる鍵になります。 「自分は何を達成するために、今、転職活動をしているのか」を明確にすると、面接でもスムーズに自分の意思を伝えることができますし、履歴書・職務経歴書の作成もスムーズになるでしょう。 「これまでの経験や知識をいかに的確に伝え、自分の価値を理解してもらうか」という点に力を注いだり、自分のこだわりやアピールポイントも再認識できるはずです。 転職を思い立った理由を明確にする あなたが今回転職したいと思い立った理由は何でしょうか。 「もっとよい環境で働きたい」「やりがいのある仕事をしたい」「リストラや倒産が原因」など、人それぞれで理由はさまざまでしょう。 転職・再就職する際にはまず「今回、転職したいと思い立った理由」をしっかり考えてみることが大切です。 そして、「志望する企業で生き生きと仕事ができそうか」についても具体的にイメージしましょう。 自分の今の状態を把握する(自己分析) 転職を思い立った理由をはっきりさせたら、次に今の仕事や会社に対する不満を整理して、自分の状態を把握します。 「給料の額に納得できない」 「人間関係につかれた」 「残業が多すぎる」 「業務の内容がつまらない」 など、今の仕事へ不満がある場合は、それらを全て書き出すなどして明確にしましょう。不満を整理しておくと、その不満を繰り返さないための転職、という視点を意識するようになります。 ただし、いつまでも不満だけにとらわれてしまうと、転職の目的が単なる不満解消のためだけになりかねません。不満を整理したらその不満を客観的に見つめて自分の適性を把握しましょう。 自分の適性を把握すると、「転職活動を成功させて、今の状況を変えよう」「転職活動をチャンスと考えよう」とポジティブに考えることができるはずです。 ネガティブチェックを行う 適職を考える時、ほとんどの人が「何が好きか」「何をしたいのか」を基本に考えます。 しかし、職業上の適性を考える時は「その職業に従事することによって生じる苦痛に自分は耐えられるか」という側面からも考えていくべきです。 たとえ、自分が憧れていた職業や希望通りの職業であっても、「仕事」である限り、必ず何らかの苦痛、ストレスは存在します。 その苦痛、ストレスがあまりに強く、自分が耐えられないレベルだと、次の仕事も長続きしません。 ですから、転職・再就職をする前には、自分が耐えられる苦痛やストレスを知っておくためのネガティブチェックをするのがおすすめです。 例えば、事務の仕事は場合によっては単調な仕事が続きます。また、他部署とのやり取りが多くなるので、他者の都合に自分を合わせる努力が必要となります。 販売の仕事は、立ち仕事の場合が多く、またクライアントから拒絶されたりクレームを受けたりする可能性や、ノルマがある場合も。 企画の仕事は、常に新しいアイデアを出す必要や締め切りなどのプレッシャーがあるでしょう。 このように、その仕事に従事することで生じる苦痛・ストレスをイメージして「自分が耐えられるか」を知ることは、適職を考えたり応募企業を決めるうえで役に立ちます。 3年後、5年後、10年後にどうなっていたいのかを明確にする 今の会社や仕事への不満を整理し、適職を知り、気持ちをポジティブにしたら、つぎは3年後、5年後、自分がどのようになっていたいかというビジョンを考えましょう。どのような場所で、どのような形で、どのような仕事をしていたいか……をイメージするのです。 「人事のエキスパートになっていたい」 「管理職として経営部門で働いていたい」 など具体的なビジョンを明確にしておくと、どのような力や資格を身につけた方が良いかも分かり、モチベーションアップにもつながりますし、転職先も決まってきます。 たとえば「実務経験はないが資格を取得したので、3年後には経理のエキスパートになっていたい」というビジョンがあるとします。その場合、まず派遣などで経理の経験を積むか、未経験者でも可という小規模な会社に入社してそこで実務経験を積んで、その次の転職で大手企業の会社に転職する……という方法もあるでしょう。 転職の先に、独立や起業を見据えている人も同じです。 どのような職種・形態で、どこで起業するのかをイメージしておきましょう。「5年後にはグッズ販売の会社を設立し経営したい」とうビジョンを持っている場合には、経営状態を判断する力をつけるために、経営管理部門で働くという選択肢もあります。この時あえて規模の小さな会社を選んで、経営管理部門以外の仕事もできそうな企業に転職する……という方法もあります。 このように転職・再就職をする前に、自己分析やネガティブチェックを行ったり、ビジョンを明確にすることは、採用される履歴書・職務経歴書の作成や、転職活動の成功につながるだけではありません。あなた自身の人生を生き生きと輝かせるためにも、大切な作業なのです。 以上、履歴書・職務経歴書を作成する前に行っておきたい自己分析、ネガティブチェックについてご紹介しました。 自己分析は転職を成功させるために大変重要な作業です。 自分のことが分からなければ、自分のアピールポイントを知ることも出来ないので「会ってみたい」と思わせるような履歴書・職務経歴書は作成できませんし、面接にも受かりません。 ココカラ転職では、経験豊富なキャリアアドバイザーがアピールポイントを一緒に考え、転職に失敗しない企業選びをサポートします。 ご自身のアピールポイント、弱み、強みを知り、そのうえで企業を選ぶことができれば、志望動機で迷うことなく、履歴書・職務経歴書の作成もスムーズになり、面接でも堂々と答えられるようになるはずです。 転職・再就職のさまざまなお悩み、不安にも丁寧に回答します。まずはお気軽にお問合せください。

どの会社にも通用するアピールポイント

どの会社にも通用するアピールポイント

アピールポイントや志望動機は、職務経歴書のなかでもとくに人事担当者が注目している欄です。ですからアピールポイントや志望動機は具体的に詳細に書いて効果的にアピールしたいものです。 転職活動において求められる能力やスキルは会社ごとにさまざまですが、どの会社でも求められる能力があります。 それは、コミュニケーション力、マネージメント力、そしてプレゼンテーション力の3つです。 ここでは、職務経歴書のなかでコミュニケーション力、マネージメント力、プレゼンテーション力を効果的にアピールする方法についてご紹介します。 コミュニケーション力 自己PR欄でただ単に「私はコミュニケーション力があります」と書いても、説得力はありません。 コミュニケーション力をアピールする際には、先輩、上司、顧客から評価されたエピソードや、どのような点が評価されてどのような結果を残したかを、うまくエピソードとして盛り込むのがおすすめです。 また、できるだけ自分を客観視して第三者に納得できるように簡潔に説明し、その長所を仕事でどう生かせるかをアピールするように意識しましょう。 接客、サービス業ではお客様とのコミュニケーション力が求められるのはもちろん、それ以外の職種でも同僚、上司、部下とのコミュニケーション力や、業者の担当者とのコミュニケーション力は大変重視されます。 「顧客の意見を尊重し、商品やサービスの改善をした」「顧客から評価され、売上アップにつながった」「スタッフから評価を受けた」など具体的なエピソードがあれば、思い出せるだけ書き出してみましょう。 なお記載する際には、文中に見出しをつけることで、読み手である採用担当者に「読んでみよう」と思わせる工夫もしてみましょう。 コミュニケーション力の自己PR例 丁寧なコミュニケーションで契約を獲得 私は前職で訪問営業を行っていました。 契約をしてくださったお客様には、契約後も定期的に訪問をしながら、お客様の新たなニーズをくみ取って、問題解決の糸口になるような新規の提案を行うように心掛けてきました。 お客様に対して丁寧なコミュニケーションを取り続けた結果、お客様がご自身の知人や友人の方を紹介してくださるようになり、2年目には目標契約件数の2倍の契約を獲得できるようになりました。 マネージメント力 中途採用では、リーダーシップのある人やマネージメント経験者が好まれます。 後輩指導やプロジェクトリーダーの経験がある人は、積極的に書くのがおすすめです。 マネージメント力をアピールする場合には、新入社員に指導を行った経験や、部下にどのような指導をしたかを具体的に書きましょう。 そしてその結果、「部下のモチベーションが上がった」「効率が上がった」「顧客の評価が上がり売上増加につながった」などの具体的な効果もあわせて書くようにします。 マネージメント力の自己PR例 適材適所を意識した組織構築力 私はプロジェクトリーダーとして6人のメンバーを統括していました。 プロジェクトを遂行する際には、常に部下の適材適所を念頭に置いて、冷静な評価をするように心掛けていました。また、部下がそれぞれ自分の仕事やノルマに責任を持ったうえで、自発性、積極性を発揮できるように工夫していました。 部下からは「相談に乗ってくれながら、モチベーションを高めてくれる」と評価され、プロジェクト遂行後は、売上を前年比18%増に改善することができました。 組織力を最大に高める工夫 私はプロジェクトリーダーとして6人のメンバーを統括していました。 プロジェクトチームを任された時から、自由に発言できる環境を作り、積極的に部下の考えを聞いて適性を把握するように努めました。 また私はプロジェクトリーダーとして、メンバーには自由に仕事に取り組ませて、その責任は自分が全て負うことを宣言していましたが、これが職場の雰囲気を大きく変革させたという評価を得ています。 私がプロジェクトリーダーになる前に、その部署の売上は社内で最下位の成績でしたが、前述したような組織力を最大に高める工夫をした結果、新規契約部門では社内トップレベルの成績を残せるようになりました。 プレゼンテーション力 プレゼンテーション力はとくに専門職・企画職で重視されます。 「20xx年に開催されたシンポジウムでプレゼンテーションを行った」など、具体的なエピソードを盛り込みましょう。 プレゼンテーション力をアピールする際には、企画書を書いた経験や人前で発表した経験、営業をするときに自分なりに工夫した点があるかなどを具体的に書くようにします。 なお営業職としてプレゼンテーション力をアピールする場合には、具体的な数値も記入するとよいです。 採用担当者に「この人なら、確実に営業数字を叩き出せる」という印象を持ってもらうためには、取り扱った商品や顧客層、営業スタイル、達成実績、表彰歴などをバランスよく盛り込んで効果的にアピールしましょう。 なお採用担当者は職務経歴書の体裁からも、応募者の書類作成能力やプレゼンテーション力を判断します。 読み手の立場に立って、読みやすいレイアウト・文章を意識しましょう。 プレゼンテーション力の自己PR例 ニーズに的確にこたえるプレゼンテーション力 私は前職で訪問営業を行っていました。営業職は数字が全てといっても過言ではないと考えていますが、数字に結びつく効果を出すためには、お客様にきちんとご納得いただいく提案力、プレゼンテーション力が大前提だと考えています。 ご提案させて頂く際には、お客様のニーズを的確にくみ取ること、常に提案シナリオを作成して何度もシミュレーションすることを心がけ、着実に成績を残してまいりました。 ○○保険株式会社に在籍している時には、常に売上トップを誇り、数々の表彰を受けるという実績を残すことができました。 以上、どの会社にも通用するアピールポイントについてご紹介しました。 ココカラ転職では、専任のキャリアアドバイザーが、応募する際のコツや面接対策をしっかり行い、あなたの転職の可能性を最大限に広げるサポートを心掛けています。 転職が不安な方も、ぜひ一度ご相談ください。

中途採用と新卒採用の違い

中途採用と新卒採用の違い

新卒のときと同じ気持ちで中途採用の面接に臨む人がいますが、中途採用と新卒採用では、面接担当者の視点は全く違います。 企業が中途採用者を採用するメリットは、新卒者と比べて教育訓練の時間やコストがかからず、入社早々に第一線で活躍する人員を獲得できることにあります。 中途採用で面接に挑む際は、面接担当者が新卒採用と違い、どのような視点を持っているか、予め知っておくとよいでしょう。 中途採用が新卒採用と違うところ 中途採用の場合も、新卒の就職活動のときと同様に、書類審査が行われたあと、面接が行われます。 しかし中途採用における面接担当者の視点は、新卒採用の際と大きく違うことに注意しましょう。 まず中途採用の場合は、「求められている職種が決まっている」「求められるスキルが明確である」という点です。 当たり前のように聞こえるかもしれませんが、この点を把握しないまま、面接で延々と自分のキャリアやスキルをアピールする応募者もいますので、注意が必要です。 たとえば、富裕層に投資物件を売る営業職に応募するとしましょう。 その面接で「営業経験が豊富で、コミュニケーション能力にも自信があります。このような経験を御社で活かせると考え、応募いたしました」とアピールする人がいます。 しかしこの場合、面接担当者としては、応募者の経験として営業経験があることはむしろ当たり前のことで、そのうえで求めるている人材像は、「富裕層に投資物件を売れる人」なのです。 ですから、そんな面接担当者を相手に、漠然とした営業力やコミュニケーション能力をアピールしても、面接担当者にとっては応募者の具体的な人物像やスキルのイメージがわきにくく、アピールとしては物足りない印象となってしまいます。 面接担当者が欲しい情報は「富裕層に投資物件を売れる人か否か」なのです。 ですから、「富裕層に投資物件を売る仕事」をしたければ、面接で富裕層についてのリサーチ、自分の持っているキャリアをどう生かせるかという点を、具体的にアピールすることが必要になります。 応募職種と自分との「接点」を探す 求められている仕事が決まっている中途採用においては、面接担当者の求めているものにマッチングニーズがあり、自分のキャリア・スキルがその職種と接点を持っていることをアピールする必要があります。 言い換えれば、面接という場は、この接点をお互いに確認し合う場なのです。 ではこの応募職種と自分のキャリア・スキルに接点があるか否かについては、どのようにチェックすればよいのでしょうか。 具体的には、CAN(活かせそうか)、WILL(伸びそうか)、FIT(合いそうか)という3つの視点をチェックすると良いでしょう。 CAN(活かせそうか) 応募者のこれまで身につけてきたスキルや経験を「活かせそうか」 WILL(伸びそうか) 入社後、活躍し、成長してもらえそうか「伸びそうか」 FIT(合いそうか) 会社の文化や習慣を理解し、他の従業員とうまくやっていけそうか「合いそうか」 第一印象の重要性 では前述した3つの視点「CAN、WILL、FIT」を、面接担当者はどこで判断しているのでしょうか。 まず大切なのが、第一印象。 面接担当者は、採用担当者と話す前の第一印象をかなり重視しています。 面接担当者のなかには「第一印象で人物やその人のやる気などはもちろん、応募した職種との接点などを即座に判断する」という人もいるほどです。 ですから、第一印象でいっしょに働けそうで活躍してくれそうなイメージを与えることが非常に重要です。 採用・不採用の分かれ目は、優秀なのかそうでないかではありません。 第一印象で、いっしょに働けそうで活躍してくれそうなイメージを与え、話のなかで「この人なら、その仕事ができるというイメージ」を持ってもらえるようアピールすることが大切です。 具体的なエピソードをアピール 第一印象で、いっしょに働けそうで活躍してくれそうなイメージを持ってもらえたら、次に、これまでの経歴やエピソードを織り交ぜながら、応募先での職務遂行能力が十分あることをアピールしましょう。 面接担当者は、主に以下のような接点があるかを面接で判断したいと思っています。 ・任せた仕事をやり抜くスタミナや責任感、実行力があるか ・成長したいという意志や主体性があるか ・仕事の本質を把握し、取り組もうとしているか、それに必要な能力があるか ですから、この点を面接担当者に伝わるようにということを意識しながら、面接の準備をしておけば、転職成功の可能性はぐんと高まります。 印象に残っていることや、一番本気で取り組んだ仕事、失敗体験やそれに対する反省、やりがいや充実感を感じた場面などを具体的に書き出して、アピールする際にうまく盛り込めるようにしておきましょう。 以上、中途採用と新卒採用の違いについてご紹介しました。 ココカラ転職では、専任のキャリアアドバイザーが、応募する際のコツや面接対策をしっかり行い、あなたの転職の可能性を最大限に広げるサポートを心掛けています。 転職が不安な方も、ぜひ一度ご相談ください。

自己PR・自分の強み

自己PR・自分の強み【面接でよく聞かれる質問】

「あなたを採用するメリットは何ですか」「あなたの強みを教えてください」「自分のアピールポイントは何だと思いますか」といった自己PRについての質問は、面接で聞かれる定番の質問で、とくに面接の終わりによく聞かれます。 中途採用の面接で自己PRを行う際には、自分が戦力になることをアピールする必要があります。そしてその場合には、実績や前職で評価された点など具体的なエピソードを織り交ぜるとライバルである他の応募者と差をつけることができます。 ここでは、自己PRや自分のアピールポイントに関する質問に対する答え方についてご紹介します。 中途採用の際の自己PR 面接でよく聞かれる質問のなかに、自己PRや自分のアピールポイントに関する質問があります。 中途採用の面接の際にはよく聞かれる質問ですが、面接担当者は新卒の時と同じ自己PRを期待しているわけではありませんので、とくに第二新卒者は注意が必要です。 中途採用の面接で自己PRする時には、即戦力になることを裏づけるために具体的な経験、スキル、事例などを示しながら、効果的にアピールする必要があります。 厳しい書類審査を通過してきた応募者の経験・スキル・実績はほぼ一様で、あまり差がないケースがほとんどです。 ですからライバルと差をつけ、面接担当者に「この人は他の応募者と比較して、○○だ」と思ってもらえるための、いわば「決めのアピール」が必要なのです。 ライバルと差をつけるための自己PR ほかのライバル応募者と差をつけるためには、応募先企業のニーズを把握して、そのニーズに沿った経験・スキル・実績を示すことが必要です。そして、それらの経験・スキル・実績を転職先の仕事でどのように役立てることができるか、そしてどのように貢献できるのかをしっかり説明できるように面接の前に準備しておくことが必要です。 面接担当者に「この応募者は、即戦力になる」「今後成長しそうな人材だ」などと思ってもらうために、ライバルと比べて自分にはどんな強みがあるのか、そして自分を採用するメリットを、経験や実績を示しながらしっかり伝えるための工夫をするように心掛けましょう。 志望動機との違い 自己PRは志望動機や入社後の目標とは違うことにも注意しましょう。 志望動機や入社後の目標は、意思の強さを伝えるものであるのに対して、自己PRは「自分にはこのような経験・スキル・実績があり、御社の望むとおりの成果を出せる」という、あくまで応募先企業のニーズに沿った説得材料を示しながら行うアピールのことです。 なお面接担当者と会話しているなかでは、面接担当者の言葉の端々に応募先企業のニーズがあらわれることもありますので、応募先企業の細かいニーズに沿った回答、応募先企業の視点に立った回答ができるよう、面接担当者の話にはしっかり耳を傾けてニーズを把握するようにしましょう。 未経験の職種に応募している時の自己PRの注意点 未経験の職種に応募している場合の面接では、応募先企業の細かいニーズをしっかりとくみ取ることがとくに大切です。 面接担当者の話に注意深く耳を傾け、「自分の知識や経験の中でそのニーズに合致するものはないか」を考え、面接担当者の言葉を引用するなど工夫してアピールするようにしましょう。 回答例 「私は日商簿記検定試験の2級に合格しているものの、経理の実務経験はありません。 けれども2年間総務の実務経験があり、この経験が私の強みであると思っています。 総務では、社会保険についての知識を習得して、各種手続きを担当していました。 先ほどのお話では、御社の経理事務ではそのような社会保険の知識を必要とする各種手続きを行っていらっしゃるということなので、私の総務での経験が役に立つと思います。」 また、未経験だったり知識や経験が少ない職種に応募する場合には、数回の短期講習でもいいので講習の受講をしてスキルアップに向けて努力している姿勢、自己投資した実績を示せると、面接で自己PRする際に説得力が増します。 受講する時間がない場合でも、入門書1冊でもいいので読んでから面接に臨むのがおすすめです。 面接で質問された際や自己PRを行う際に、ただ単に「これから勉強します」と言うのと「御社の求人広告を拝見してから○○を読み、基礎的な知識を習得しました。」と言うのでは、面接担当者の印象が明らかに変わってくるはずです。 未経験の職種に応募している時の自己PRの注意点 未経験の職種に応募している場合の面接では、応募先企業の細かいニーズをしっかりとくみ取ることがとくに大切です。 面接担当者の話に注意深く耳を傾け、「自分の知識や経験の中でそのニーズに合致するものはないか」を考え、面接担当者の言葉を引用するなど工夫してアピールするようにしましょう。 回答例 「私は日商簿記検定試験の2級に合格しているものの、経理の実務経験はありません。 けれども2年間総務の実務経験があり、この経験が私の強みであると思っています。 総務では、社会保険についての知識を習得して、各種手続きを担当していました。 先ほどのお話では、御社の経理事務ではそのような社会保険の知識を必要とする各種手続きを行っていらっしゃるということなので、私の総務での経験が役に立つと思います。」 また、未経験だったり知識や経験が少ない職種に応募する場合には、数回の短期講習でもいいので講習の受講をしてスキルアップに向けて努力している姿勢、自己投資した実績を示せると、面接で自己PRする際に説得力が増します。 受講する時間がない場合でも、入門書1冊でもいいので読んでから面接に臨むのがおすすめです。 面接で質問された際や自己PRを行う際に、ただ単に「これから勉強します」と言うのと「御社の求人広告を拝見してから○○を読み、基礎的な知識を習得しました。」と言うのでは、面接担当者の印象が明らかに変わってくるはずです。 十分な成果と実績がある時の自己PRの注意点 十分な成果や実績を持っている場合でも、それをそのままアピールするのではなく工夫が必要です。 成果や実績はすでに職務経歴書に記載されているケースがほとんどですので、それを面接でまた繰り返したところで、効果的なアピールにはなりません。 応募先企業に「これだけ評価されている人なら、うちの会社でも戦力になりそうだ」と感じてもらうために、面接では成果や実績を出すために行った工夫や努力も併せて上手に示すのがおすすめ。 ただし「こんなに頑張った」「こんなに辛いことがあった」などの苦労話にならないように表現の仕方にも工夫し十分な根拠を示して説得力が増すように注意しましょう。 例えば「粘り強い」という言葉も、「目標達成力を備えている」と言い換えるだけで随分と印象が変わるものです。 また、単に「目標達成力がある」というだけで根拠がなければ無責任に聞こえてしまうので、この点にも注意が必要です。 回答例 「私の強みは目標達成力です。これまで設定した売上数値と顧客数の目標は必ず達成してきましたし、昨年度は目標の120%を達成したことは大きな自信につながりました。御社でもこの目標達成力を生かし、新たな課題に取り組んでいきたいと思っております。」 以上、面接でよく聞かれる質問「自己PR・自分の強み」についてご紹介しました。 ココカラ転職では、専任のキャリアアドバイザーが、応募する際のコツや面接対策をしっかり行い、あなたの転職の可能性を最大限に広げるサポートを心掛けています。 転職が不安な方も、ぜひ一度ご相談ください。

自分に合った企業が見つかる

紹介する地元の企業とは定期的に情報交換を行っています。そのため、職場の雰囲気や求められる人物像など、求人情報にはのっていない独自の企業情報を持っています。本当にあなたにマッチした企業を一緒にみつけましょう。

お電話でお問い合わせの際は、「転職相談希望」とお伝えください。

0120-554-361

受付時間:10:00~19:00